シルバーネストグループの日々の様子をお届けします♪
シルバーネストグループブログ
デイサービスお花見
先日、デイサービスでお花見に行きました♪
お天気が少し心配でしたが、
この日は青空の下で桜を見る事ができました*^^*

お天気が少し心配でしたが、
この日は青空の下で桜を見る事ができました*^^*
やはり何歳になっても桜を見ると
テンションが上がりますね!
この日以降は天気が
崩れることが多かったので、
良いタイミングでご利用者様に
楽しんでいただけてよかったです♪
ご利用者様の素敵な笑顔を見ることができてすごく幸せなひとときを過ごせました(u‿u*)
今年度もご利用者様に
楽しんでいただける、
喜んでいただける
イベントを企画していきたいと考えております!
デイサービスシルバーネスト
スタッフ一同頑張って参ります\ ^0^ /
0
試乗会
昨日、デイサービスで導入予定の
送迎車の試乗会を行いました。
送迎車の試乗会を行いました。
今回試乗したのは、車椅いす仕様のHonda N Box+
用途に合わせて使い分けることができ、
介護はもちろん、普段使いにも便利なのだそうで、
リアシートを簡単に床下に収納することができるため
車いすで乗車してもゆったりと乗ることができます。
大きいサイズの車いすはもちろんのこと、
付属部品を装着すればリクライニングタイプの車いすでも
乗車することができ、電動ウインチベルトで引き上げられるため、
ご本人には安定する安心を、
付属部品を装着すればリクライニングタイプの車いすでも
乗車することができ、電動ウインチベルトで引き上げられるため、
ご本人には安定する安心を、
介護者には負担を軽減させるメリットがあります。
操作は手元のリモコンでできます。

HondaはN Box 開発当初から
福祉車両にする想定をしていたそうで、
すごく計算されていること、
本当に無駄が何もないことに驚きました。
操作は手元のリモコンでできます。
HondaはN Box 開発当初から
福祉車両にする想定をしていたそうで、
すごく計算されていること、
本当に無駄が何もないことに驚きました。
軽自動車でここまでの装備はなかなかないですよね。

要検討ですが、とても貴重な体験が出来ました!
ありがとうございました^^
要検討ですが、とても貴重な体験が出来ました!
ありがとうございました^^
0
社内研修~1年間のまとめ研修~
今年度最後の社内研修を行いました。

内容は、
報酬改定について、障害福祉サービスについて、
定期巡回サービスについて
それぞれの発表を聞き、グループにわかれて
ディスカッションするというものでした。
内容的に、厳しいことや難しいことが多かったと思います。
しかし、グループ内で行っている事業について一人一人が把握し、
社員全員が利用者に勧められるような知識を
身につけることが重要だと思います。
次年度も、できるだけ
社員の要望に応えられるような研修をしていきたい
と考えておりますので、皆さんご協力よろしくお願いします。
お疲れ様でした!
しかし、グループ内で行っている事業について一人一人が把握し、
社員全員が利用者に勧められるような知識を
身につけることが重要だと思います。
次年度も、できるだけ
社員の要望に応えられるような研修をしていきたい
と考えておりますので、皆さんご協力よろしくお願いします。
お疲れ様でした!
0
就職フェア
先日、和歌山ビッグ愛にて就職フェアが行われ、
シルバーネストも企業ブースへ出展してきました。

シルバーネストも企業ブースへ出展してきました。
やはり3月から就職活動がスタートしたこともあり、
想定していたよりも多くの学生や一般の方に
足を運んでもらうことができました♪
果たして来ていただいた方の中に
将来私たちと共に仕事をしてくださる方はいるのでしょうか・・・
暖かい春が来てくれるといいですね。などと願いながら^^
これから就職活動を始められる方、頑張ってください!
良ければ、お待ちしています^^☆(なんちゃって・・
良ければ、お待ちしています^^☆(なんちゃって・・
0
救急救命研修
先日、2月20日に和歌山市中央コミュニティセンターにて
2015年最初の社内研修を行いました。
昨年は11月にやったきりですから、だいぶ期間があきましたね。
今回のテーマは「救急救命」。
消防局から練習用AEDを借りて、実技の研修をしました。
救急車が到着するまでにわたしたちには何ができるのか。
講師は、弊社の社員で、
応急手当普及員の資格を持つ、水口が担当しました。

説明を受けた後、DVDを視聴し、
4つのグループに分かれて実技に入りました。
・発見&救助者
・AEDを探して持ってくる人 ・救急車を呼ぶ人
の3人1組になり、
呼びかけて反応を見て→呼吸の有無を確認→
周辺にいる人に救急車要請とAEDを持って来るように指示→
胸骨圧迫→人工呼吸→胸骨圧迫→AED→胸骨圧迫→人工呼吸・・・
と繰り返していくのですが、
これが思ったよりもすごく力が必要で大変なのです。。

胸骨圧迫は、
5センチ沈むくらい強く押さないと意味がないそうです。
骨は折れてもかまわないので、
とにかく人命最優先で救助することが重要。
AEDは、電源ボタンを押すと
自動音声で使用方法を教えてくれるので、
その教えに従って操作をします。
ちなみに、胸に貼る電子パットは2組ずつ入っているそうで、
もし胸毛が濃い方の場合は、1組のパットで毛を取ってから、
もう1組のパットを新たに貼るといいそうです。
自分の周りで一番近くにあるAEDの場所を把握しておくといいですよね、
という話も出ました。
最近ではコンビニに設置してあるケースも少なくないです。
もし、自分がその場面に出くわしたら・・・
あなたの行動1つで、未来は変わるかもしれません。
応急手当普及員の資格を持つ、水口が担当しました。
説明を受けた後、DVDを視聴し、
4つのグループに分かれて実技に入りました。
・発見&救助者
・AEDを探して持ってくる人 ・救急車を呼ぶ人
の3人1組になり、
呼びかけて反応を見て→呼吸の有無を確認→
周辺にいる人に救急車要請とAEDを持って来るように指示→
胸骨圧迫→人工呼吸→胸骨圧迫→AED→胸骨圧迫→人工呼吸・・・
と繰り返していくのですが、
これが思ったよりもすごく力が必要で大変なのです。。
胸骨圧迫は、
5センチ沈むくらい強く押さないと意味がないそうです。
骨は折れてもかまわないので、
とにかく人命最優先で救助することが重要。
AEDは、電源ボタンを押すと
自動音声で使用方法を教えてくれるので、
その教えに従って操作をします。
ちなみに、胸に貼る電子パットは2組ずつ入っているそうで、
もし胸毛が濃い方の場合は、1組のパットで毛を取ってから、
もう1組のパットを新たに貼るといいそうです。
自分の周りで一番近くにあるAEDの場所を把握しておくといいですよね、
という話も出ました。
最近ではコンビニに設置してあるケースも少なくないです。
もし、自分がその場面に出くわしたら・・・
あなたの行動1つで、未来は変わるかもしれません。
0
提供サービス
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |