シルバーネストグループの日々の様子をお届けします♪

シルバーネストグループブログ

3月社内研修

3月22日(水)18:30~
秋葉山プール会議室にて社内研修を行いました!

今回のテーマは「苦情解決のしくみと心構え」

本当は違うテーマの予定だったのですが、
ちょうど和歌山県社会福祉協議会にある
和歌山県福祉サービス運営適正化委員会さんより
出前講座の案内があり、
 
急遽こちらに変更となったのでした^^
今回のサブタイトルは
「ご利用者様等からの苦情を受け止めるために」

苦情解決の心がまえとして
・ご利用者様と事業者の対等なコミュニケーションを確立すること
・ご利用者様の声(ニーズ)をしっかり受けとめ、事業所内で共有し、公平かつ迅速に対応すること
・苦情解決をサービスの質の向上につなげること

などを教えていただいたり、
和歌山県における近年の苦情についての現状のお話しから
具体的な事例もいくつかお話していただきました。

一般的に苦情と聞くと
マイナスな暗いイメージがありますが、
苦情は宝の山とも言われています。

その苦情によって知り得る情報があったり
対応に気をつけなければいけない点が浮き彫りになったり
対応を見直すきっかけになったり・・・
心がまえにもありましたが、
今後のサービスの改善に活かすことに繋がります。

ただ単にネガティブに受け止めるのではなく、
丁寧にきちんと受け止め、対応していくことで
本当の宝物に変わっていくのではないでしょうか^^

今後の解決方法の体制を整えていく中でとても参考になりました。
ありがとうございました!
0

2月社内研修

2月21日に秋葉山プールにて社内研修を行いました。


今回は研修というよりも、
社員と登録ヘルパーさんにできるだけ多く集まってもらい、
社員総会というカタチで
今年4月から全国で実施される
「介護予防・日常生活支援総合事業」について学び、
また、処遇改善加算を算定するにあたっての
提案や意見交換の場となった研修でした

処遇改善加算の取得のために、職員は力を磨き
提供するサービスの質を上げることが求められる。
会社としても何が必要かということを改めて考えさせられました。

全社一丸となって努力し、
さらに質の高いサービスを目指していきたいと思います。
0

みなさんは知っていらっしゃるでしょうか

みなさんは知っていらっしゃるでしょうか?
㈲集いである変化が起こっていたことを・・・

下の画像、
右上が今日(H.29.2.24)撮影したものです^^
ちょっとした間違いさがしみたいなかんじですね(笑)
詳しくはまた更新します☆
0

バレンタイン気分が味わえる?!

2月14日はバレンタインデーでしたね♪
大切な友達へ、大好きな人へ、ご家族へ、頑張っている自分へ、
たくさんの愛がいろんなカタチで届いたのでしょうか^^

㈲集いでも、ちょっとした
バレンタイン気分が味わえる(?)仕掛けがあったのです


それはどこかというと、おそらく㈲集いを尋ねると
多くの人が通るであろう、ここに・・・


ん?ちょっと見にくいですかね?
近づいてみましょう・・・


お!ちょっと見えてきましたね
さらに近づいてみます♪


はい! \ じゃじゃーん /

ピンクでハートで・・・なんともかわいい♡

残念ながら写真はないのですが、節分の時期にはここに
鬼の面と福豆が飾られていました♪

集いの家みやまえ施設長が
季節ごとにちょっとした飾りつけをしてくれているのです!

普段何気なく利用する階段ですが、
こういうちょっとした仕掛けがあると気分が上がりますよね^^

次はどんな飾りになるのか楽しみです(*^^*)

0

介護ロボット研修

平成27年度の厚生労働省による
介護ロボット等導入支援特別事業により、
シルバーネストも申請をして
マッスルスーツを導入することになり、
その研修を行いました^^
マッスルスーツとは、
腰への負担を大幅削減してくれる腰補助用のロボットです。
ロボットと言っても、バッテリーなどは不要で
装着後、自転車の空気を入れるように
人工筋肉に空気を注入するだけで
驚くほど軽く介助できるようにサポートしてくれるのです!

実際に体験した職員も
はじめは半信半疑な様子でしたが
実際に装着して介助してみると
「え!?すごい!全然違う!楽!」
との驚きの声や、
利用者役をしている職員からも
「ふわっと身体が持ち上がって、安心感がある!」
との声が!!

「これならどんな方でも移乗できる!」という声もあり、
職員の新たなやる気も見えたような気がします♪

新しいハードを取り入れることで、介護に携わる人の
環境が良くなっていき、そのことがご利用者様の生活を
より良くすることに繋がっていければいいなと思いました^^
0

社内研修

118日(水)1830分~
社内研修を行いました。
今回のテーマは
「介護現場で求められる職員のための接遇とマナー」

毎回研修後にアンケートを実施しているのですが、
その中でも特に希望の多かった課題を今回、
和歌山社会福祉専門学校の学科長であらせられる
上野一路先生に講義していただきました。

「接遇」とは
「接客業務におけるお客様に対する接客スキル(技術)のこと」

「マナー」とは
「社会の中で人間が気持ちよく生活していくための知恵であり、
他者を気遣うこと(=他者を不快にさせないこと)である。」

私達は「介護・福祉」に携わる対人援助の専門職として、
特に意識しなければならないし、
身につけていかなければならないことです。


今回は特に、人間関係を築く土台とも言える
ビジネスマナーについて学びました。

ビジネスマナーの3要素として
身だしなみ
言葉遣い
立ち居振る舞い
が挙げられました。
ここでわかっておかなければならないのは、
このうちのどれかを満たしていても意味がないということ。

の、どんなに丁寧な言葉を使っていても
身だしなみを意識していなかったら、
相手の目や顔を見ないで話していたら・・・
相手に与える印象はどのようなものになるのか?
①②③の全てをクリアして初めて、
相手に良い印象が与えられる。
当たり前のようで、実はわかっていなかったり
自分ではやっているつもりでも、できていなかったりしますよね。
改めて、自分はできているのか?
少し意識するだけでもすごく違ってくると思います。
そういう意味からも、「自己覚知」の重要さがわかってきますよね。


「言葉はもろ刃の剣です」
という先生の言葉がすごく残っています。
言葉は、励ましたり勇気づけたりできる素晴らしいものです。
しかし使い方を間違えれば、凶器と化して
一生残る傷になることもあります。
それを意識して、

こういう風に言ったら?
こういう風に接したら?
相手はどう感じるのだろう
相手はどう思うのだろう
常に頭の片隅にでも置いて接する。


当たり前のようで、なかなかできていないこと。

今一度見つめなおす機会をいただけた
とても良い研修だったのではないかと思います。

上野先生、ありがとうございました!

0

それぞれの正月

今年の正月は天気にも恵まれ、過ごしやすい陽気の中
初詣に出かけられた方も多いのではないでしょうか^^

シルバーネスト塩屋、集いの家みやまえ では、
お昼ご飯におせちとお雑煮、赤飯を召し上がっていただきました☆
お屠蘇も用意して体調に合わせながら希望者のみ飲んでいただきました!
おそらく久し振りのお酒に少しテンションが高くなっている気もしました^^
写真はみやまえの様子をお届け☆



それぞれお正月の飾り等を出したり飾ったりしていて、
いつもよりにぎやかな食事となりました♪
笑顔をたくさん見ることができて、職員もとても嬉しかったです(^ω^)♡
良い年明けとなりました!

しかし、年末年始体調を崩されている方を多くお見受けします><
早く良くなりますように。
0

新年あけましておめでとうございます!!

新年あけましておめでとうございます。
本年も
(株)シルバーネスト
㈲集い 
をどうぞよろしくお願い申し上げます。


サービス付き高齢者向け住宅シルバーネスト塩屋
住宅型有料老人ホーム集いの家みやまえ
両施設のお正月の様子はのちほど
ブログにアップしていきたいと思います♪
お神酒を飲んでご機嫌な入居者様が多かったように思います(笑)
お楽しみに^^☆
0

Merry Christmas☆

Merry Christmas(^^)☆
シルバーネスト塩屋では様々なカタチでクリスマスをお祝いしました^^



デイサービスでは松原サンタがギターを演奏して
全員で合唱したり、ビンゴゲームをしたり
おやつもクリスマス仕様になっていたりと
とても楽しいクリスマスパーティーになりました♪
サービス付き高齢者向け住宅では
職員が毎年恒例のハンドベルの演奏を披露しました^^
夕食中に披露させていただいたのですが、
食事をお部屋出しさせていただいている方にも
是非クリスマス気分を味わっていただきたいと
居室や談話室にお邪魔させていただきました♪
皆さんとても良いお顔で耳を傾けてくださって
その様子を見ているこちらも嬉しかったです^^

メリークリスマス!!
皆様、素敵なクリスマスをお過ごしください♪
0

年内最後の社内研修

12月21日(水)
秋葉山プール会議室にて
年内最後の社内研修が行われました^^

今回は毎年この時期恒例とも言える、
和歌山社会福祉専門学校の学校長である
中世古博幸先生をお招きして
「感染症」について学びました!
すでに流行りはじめているノロウイルスや
インフルエンザのウイルスの基礎的な知識など
介護職として必ず知っておかなければならないことを
2時間でギュッと凝縮して教えていただきました!!

来月、年始1発目も
和歌山社会福祉専門学校の講師の先生が来てくださいます。
次回は「接遇」について学びますよ^^

中世古先生、今年もありがとうございました!!
0